このブログを検索

このブログを検索

2017年7月31日月曜日

熱海にて

子供の頃、親に連れられ熱海には何度か行った記憶がある。確か海沿いの宿だった。クジが当たってでかいマジンガーZの人形を貰ったり、庭師のおじさんにクマゼミを貰ったり、ピンキーとキラーズのライブを観たり…。断片的な記憶だが、結構覚えている。月日は流れて自分でまさか熱海に来る事になるなんて。なんだか不思議な気分。

熱海駅の前にある店で食事をとる事に。駅前の商店街は大勢の人がいて大変活気があった。坂がきついのは少々難があるが大変趣のある街だ。ちょっと外れると昭和の雰囲気がある。商店街を散策しながら、こし餡の温泉饅頭を購入。蒸したて?滅茶苦茶熱い。

本当は熱海港から初島に渡る予定だったのだが海が荒れていて渡れず。結局、湯河原温泉♨️へ。国木田独歩や夏目漱石、芥川龍之介などの文豪達が利用した所だけあり、ただ緑があるだけでなく景色も風情がある。熱海、湯河原、また機会があれば来てみたい。

2017年7月29日土曜日

昼と夜の回の本番のはざまにて

これも『江戸安政五年 頃痢のはざまにて』の時の話。その日は昼の回の会場整理に入った。最近の夢現塾の公演は盛況で、今回は2公演にしたにも関わらず昼の回は満員。沢山の方に来場いただけて良かったのですが、ちょっぴり疲れました。

昼の回終演後、『串カツ田中』で御飯を食べました。土日は2時から呑める素晴らしいお店です。時間から夜の回があるにも関わらず安が付き合ってくれました。もちろんお酒は飲んでいません。

写真は田中のおにぎりを握る安です。田中のおにぎりは客自ら握ります。出来上がりはなんとかおにぎりの様には見えました。

夜の回も無事に終わりました。つぎは『音吉物語』!夢現塾のメンバーも一緒にGo!

2017年7月26日水曜日

只今、本読み中!「音吉物語」

「これが最後の…」と言って何度か公演した『音吉物語』が音吉生誕200年を記念して、再び蘇ります。今回はスタジオと美浜町で上演。今度こそ最後ですので是非スタジオ、美浜町へ!

今は本読み稽古の最中。台本には事細かな指定があるわけでは無い。そのため、読み合わせの中でイメージを膨らませキャラクターを立ち上げて行く作業となる。

それに加えて其々の台詞をどんな気持ちで発するのかを整理する。特に台詞の途中で気持ちがどう変化するのか、それにともない台詞がどう変化するのか。また、相手の台詞のどこに反応してどんな気持ちでつぎの台詞を発するのかをしっかり本読みの稽古の中で整理していく。これを疎かにして、感覚だけで役を演じている役者はよっぽどの天才でなければいつまでも大根役者のままだろう。


音吉物語

【公 演 情 報】

☆公演日時  ※開場はすべて上記の時間の30分前です。

○スタジオ・座・ウィークエンド

9月22日(金)19:00

9月23日(土)15:00 / 19:00

9月24日(日)13:00 / 17:00


○美浜町公演(会場:美浜町総合公園サブアリーナ)

10月8日(日)13:30


その他詳細・チケット予約は

http://www7b.biglobe.ne.jp/~tws/we_02.html

皆様のご来場をお待ちしております!

2017年7月24日月曜日

夢現塾『江戸安政五年頃痢のはざまにて』

音吉の稽古が始まりましたが、写真は夢現塾の公演『江戸安政五年頃痢のはざまにて』のワンシーン。子供に手を下そうとした男を止めようとして女は思わず刺殺してしまうという劇的な場面。とは、いうもの物語自体は比較的ほっこりしたお話。舞台は安政五年に頃痢(コレラ)が流行した江戸。店の主人が頃痢に羅漢したと言う事で家族は主人を案ずるどころか、財産の心配するというちょっとコミカルなお話だ。

夢現塾は、演劇教室が母体となり発足した劇団。最近はメンバーの書いた作品を毎年一本づつ上演している。普段は劇団シアター・ウィークエンドとは独立して活動しているが、作品によっては、劇団の公演に参加してもらったり、劇団のメンバーが参加したりとお互い助け合いながら活動している。

夢幻塾ではなく夢現塾。夢を幻のままにするのではなく、夢を現実にする塾といったところでしょうか。