このブログを検索

このブログを検索

2016年2月29日月曜日

グランパスの旗が!


土曜日はグランパスがジュビロとの開幕戦に勝利。小倉監督の初陣を勝利で飾った。今年はpaloma studiumの試合、観に行こうかな。
グランパスの旗が、開幕戦の勝利を祝うかのように激しくはためいている…。

今晩は冷たい風が…むっちゃ寒いやん!(^^;;

2016年2月28日日曜日

本日より立ち稽古!


今日初めての立ち稽古。狭い空間を有効にバランス良く、効果的に使うのは簡単な事ではない。考えに考えに考える必要有り。
頑張ります。

「百円の恋」観るぞ~!今日は観れないけど^^;


安藤サクラ主演の「百円の恋」、14年・第27回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門で作品賞を受賞した作品だ。映画館で観れなくて、放送を待っていたが、ようやくWOWWOWで放送された。観るぞぉ~!

因みに主演は安藤サクラで、江口のりこではありません。

今日はワンコと一緒に


今日は成城石井で昼飯の豚カツを買ってうちに帰ってきた。ラベルは下田さん家の豚カツ。


ちょっと大きかったが美味しそうなのでおもわず買ってしまった。
今日の昼ごはんの相手は「ココア」、うちのワンコだ。チワワのオス。
寒がりなので窓際の暖かいところで寝ている。

おやつはチーズケーキ。寂しくなんかないもん。


2016年2月27日土曜日

パパを連れて


今日は同級生と一緒に彼のお嬢さんが出演する舞台「DEAR LOVERS」を観に原駅にあるナビロフトへ。

ダンスあり、歌あり、生演奏ありと全部のせのようなかなり欲張りな舞台でした。帰り道、パパはお嬢さんの台詞に対してか、「なかなか深いこと言ってたな、わかってるのかな」なんて言ってました。いやいや、そもそもそんな深い意味で言ってたのか?でも、どう解釈するかはお客さんの自由だし、まぁイイか。後で家族でしっかり会話して下さい。

写真は終演後お嬢とパチリ!

2016年2月25日木曜日

「スターバックス」のロゴって…


いつの間にか「STARBUCKS COFFEE」の文字がなくなっていたん。2011年からだそうだ。
おまけに人魚の「セイレーン」は段々近付いているそうな。此処には未来予想まである^^;

2016年2月23日火曜日

「中田商店」へ


上野の「中田商店」
最近、雑誌を見てるとミリタリーテイストの服が良く出てくる。すると行きたくなるのが「中田商店」。ここには軍の払い下げのアイテムなどミリタリーがいっぱい。

「MA-1」
学生時代に流行っていてその頃購入を検討したが結局やめた「MA-1」を今更だが購入。
何年越しだよ(^^;;

2016年2月22日月曜日

「MacBook Air」到着❗️


「MacBook Air」をやっとやの事で手に入れた。

めちゃくちゃ軽いじゃありませんか。
最新版のOSが入っているじゃありませんか。
キビキビと動くじゃありませんか。
しかし、ストレージ容量が128Gしかない。

なんとか容量追加の方法がないかな。11.6インチだとUSBメモリがオーソドックスな方法な感じかな。

2016年2月21日日曜日

洒落た店で場違いなメンバーと「リコッタチーズ パンケーキ」


今日は劇団の後輩が客演する舞台を劇団のメンバーとともに観に行った。2時から1時間ちょっと、終演後小腹がすいた。何故かパンケーキが無性にを食べたくなった。

Cheval cafe
稽古までまだ時間があったので、会場からそれ程遠くない場所にある「Cheval cafe」へパンケーキが食べに出掛けた。金城学院高校近くにあるちょっと洒落たカフェだ。

パンケーキ
メニューをみると様々なパンケーキがある。チョコレートやラズベリーのパンケーキやピスタチオのパンケーキ。B.L.Tのパンケーキもある。


そんな中から自分は「リコッタチーズのパンケーキ」を注文。リコッタチーズがふわふわのパンケーキに包まれていて、バナナものっている。一緒に食べるとかなり美味い。お洒落な場所で場違いのメンバーと楽しくパンケーキを食べた。
一皿3枚、結構お腹が膨れた。ごちそうさまでした。

2016年2月20日土曜日

稽古に午後の紅茶、でも「ティーグルト」⁉︎


稽古中に喉を潤すのにしばしばコーヒーか紅茶を買うのだが、今日は慌てていた。

ティーグルト⁉︎
池下駅前にサークルKがあるのだが新商品の文字が目につき「午後の紅茶」を手に取った。「ティーグルト、ティーグルト…ん⁉︎」、白いのでミルクたっぷりのタイプかと思ったらどうも違うようだ。カロリーも100mlで48Kcal、缶コーヒーより高い。


さてお味は
稽古場につき、一息つこうとキャップを開けた。確かにヨーグルトドリンクの香りが…。飲んでみると酸っぱくはない。ヤクルトとミルクティーを一緒に飲んだ感じかなぁ。ちゃんと飲み干しました。しめて240Kcal

2016年2月19日金曜日

今夜も5月公演「お勝手の姫」稽古ダァ~‼️


今夜も5月公演の稽古。金曜日の夜のせいかなかなか集まりが…^^;
でも同じシーンを小返ししながら細かい所が修正出来たのでまあ意外と満足してます。
明日は若い2人が来るそうなので頑張ろう。

またイヤホン買ってまったがや「ソフトバンクセレクションSE-5000HR」


最近結構何個も買っている気が…

沢山のイヤホン
最初のBluetooth対応のイヤホン、良く切れて、一度切れると検出がなかなかできないという不満があった。
次はスポーツ向けのBluetoothイヤホン。安くて良かったが、壊れた。
次はイヤホンではなくヘッドホン。やっぱりBluetoothより有線は音が良いな~と思っていたが、かさばるから外して鞄へ出し入れしているうちに地下鉄に置き忘れた。
次は値打ちな有線接続のイヤホン。でも少々音は物足りなかった。

ハイレゾ対応イヤホン
すると記事を読んでいて、イヤホンの紹介が気になった。ハイレゾ対応イヤホン⁉︎
どんなんだろうと思い、思い切ってイヤホンを購入。「ソフトバンクセレクションSE-5000HR」

ソフトバンクだが、auのスマホでも使えた。
しかしよく考えるとハイレゾ音源持ってないや。音は良いからまぁ良しとするか(^^;;

2016年2月16日火曜日

「ふるさと納税」の"お肉"が到着‼︎


「ふるさと納税」のお肉が届きました!

ふるさと納税エントリー
「ふるさと納税」は全く関心の外だったのだが、おふくろから再三再四「あんた、ふるさと納税やった?」と尋ねられる。とりあえず、サイトを探して佐世保市にエントリーした。
しかし、今度は「返礼品、まだ来ないの?」「本当にふるさと納税やったの?」「役所に聞いた?」と再三再四尋ねられる。

ようやく到着
そうして昨日、返礼品のすき焼き肉が到着!これでふるさと納税の手続きをした事を信じてもらえそうだ。

ちなみにおふくろはやったのか訊いたら、「パソコンを持っていないのでふるさと納税やってないよ」って(^^;;

2016年2月14日日曜日

つけめんを食しに『辰や』へ!


今日は知立で芝居を観たら二部構成で思ったより時間がかかった。そんなこともあり稽古の後は腹が減ってつけ麺屋へ。
新瑞橋近くにある『辰や』へ。濃厚つけめんを選択。大盛り、ご飯を勧められたが迷った末、大盛りに。
しかし食べ盛りには良いががおじさんにはきついかも。味はなかなかよし。今度は台湾つけめんかな
ごちそうさまでした。

烏丸ストロークロック『国道、業火、背高泡立草』



劇団ストロークロック柳沼昭徳氏の作・演出の「国道、業火、背高泡立草」を観て来た。
四角い舞台で周りに歩くような足場(道?)が組まれている。客席は舞台を半分囲むように組まれており全体としてモダンでユニークな空間となっていた。特にギターとチェロの生演奏が圧倒的な存在感で空間を支配していた。

かなり思い空気のミステリアスな物語。村を出て社会的な成功を収めた男が村に戻った事で村の空気がどんどん変わっていく。泥臭い話を現代的な味付けでシャープにまとめられている印象。最近では行政も手を打って解消したと言っており、演劇の中でもあまり取り上げられることも少なくなってきた同和問題。観客に改めて考えてもらいたいとの意欲で描かれたとのこと。こういった問題に力んでシュプレヒコールをあげるのには抵抗感はあるものの、日常の自然な距離感で描いていくのは必要なことだと感じた。

チラシから
輸送トラックが行き交う、国道9号線沿いの町 「大栄町」。 昭和の高度経済成長期に地元出身の国会議員がもたらした土建利権で興ったその町も時代の移ろいと政治家の死によって過疎化が進んでいた。

時は平成。大いなる栄華をもう一度鸞と、次の権力者擁立を企てる町議選に人々が白熱するある日、大栄町に大川祐吉が帰ってくる。
人々は驚いた。なぜなら、 20年前に広大な山林を焼失させ、逃げるようにこの町を去っていった、あの “ビンボ一のユ一キチ”が今ごろになって現れたからだ。
駅に降り立ち、スーツケースを引きずりながら国遊を彷徨する男の姿は瞬く間に町中に禮法され、人々はその不気味な報らせに警戒する。
みな、ひとえに、祐吉の復轟に怯えていた…。

烏丸ストロークロック
京都の劇団との事だが、メンバーは柳沼昭徳氏、阪本麻紀氏の2人で、あとは気のおけないメンバーが集まって創るプロデュース形式のようだ。ギターとチェロの生演奏が加わるが、今では欠かせない劇団員の役者のような存在だそうだ。

池鯉鮒
「パティオ池鯉鮒」で上演されている「ちりゅう」と読むんですね。確かに東海道五十三次に、池鯉鮒宿(ちりふ)ってありますしね。名古屋市内から行くのは少し大変でした。お陰で稽古に遅刻(^^;;

2016年2月13日土曜日

ももクロの『幕があがる』


本広作品
ももクロのメンバーの5人が中心の役で出演する映画『幕があがる』を観た。
平田オリザの小説「幕があがる」を原作に「桐島、部活やめるってよ」の喜安浩平が脚本を手がけ、監督は本広克行。

アイドル映画?
実は全く期待せずに観たが、思った以上に面白かった。アイドル映画ではなく、高校演劇を舞台にした本格的な青春映画。高校演劇の全国優勝の演劇部がライバル校として出てきたり、高校演劇には縁の無い自分にはなかなか興味深かかった。

女王様
青年団の志賀廣太郎の声も良かったが、
演劇部を指導するうざい先生にムロツヨシ、演劇部に奇跡をもたらす学生演劇の女王で新任の先生役に黒木華。この2人が特に良かった。ちょっと蒼井優の雰囲気だったかな。

学生演劇に関わりのあった人はより楽しめる作品かな。

2016年2月11日木曜日

今日は『Ha:mo』に乗って


久しぶりのチャレンジ
電車まで待ち時間があったので、manacaを再発行して以来乗れなくなっていたが、先日再登録の手続きが完了したので久しぶりに『Ha:mo』にチャレンジ。

今日こそは
いつもモタついて余分に課金されてばかりだったが、今日こそと意気込んで乗り込んだ。建国記念日の今日は比較的道が空いている。アクセル全開!といっても50km以上出ないが、非常に順調だった。

いよいよ目的地に
いよいよ目的地の駐車場に!着くはずだったが、終了手続きをしようとすると「100円を入れろ」の文字。ん⁉︎なにかがおかしい…。
振り返るとHa:mo…
どうやら駐車場は向こうらしい。ここはなんだ?
よく見るとここは一般の電気自動車向けの充電ステーションだ。またもや無事には終わらなかったのだ^^;

只今の記録17分286円也。
神様!次回こそ無事に乗れますように

2016年2月10日水曜日

みんな大好き


行列⁉︎
ホームのコーヒースタンドに行列。下のスターバックスも凄い行列だったな。
最近は甘い缶コーヒーはやめたが、逆にブラックコーヒーを1日に4~5杯飲んでいる。
みんなもきっとコーヒーが、大好きなんだろうな。

コーヒーの効能
コーヒーの体への影響に関しては賛否両論あるが、やはり1日に沢山飲んだほうが体に良いと言う記事を信じることにした。だってその方が精神的に良いしね(^^;;

2016年2月8日月曜日

どうにかなんないかな…


この季節、乗り継ぎ電車待ちで五分くらい扉開きっぱなしになる。ここに来ると毎朝目が覚める。とにかくむっちゃ寒いんだけど…何とかならないかなぁ。
愛知環状鉄道なら、乗客が開け閉めできるボタンがついてるんだけどなぁ。たまに開けっ放しにする人がいて殴りたくなるけど(^^;;

『俳優 亀岡拓次』


慌てて入ると…
今日は自主制作映画の撮影に顔出した後、稽古まで時間があったので、安田顕主演の『俳優 亀岡拓次』を観に行った。上演開始時間ギリギリで慌てて会場に入った。自分の影が画面に投影されながら慌てて座る。ごめんなさい。しかし画面には外人が闘っているシーンが映っている。これが亀岡…⁉︎
あ、間違えた⁉︎慌てて会場を出る。またまたごめんなさい、悪気はないんです(^^;;

あらためて亀岡拓次
安田顕出演の亀岡拓次はなんでもこなす器用な役者。大作、舞台、自主制作映画なんでもござれ。色々な現場には山崎務、三田佳子、新井浩文、染谷将太、個性の強い役者が登場。中でも長野の撮影で通う居酒屋の女将役の麻生久美子はなかなか素敵。話として亀岡拓次の慌ただしい日常が描かれているが、事件らしい事件が起こるわけではない。味はあるがここは評価の分かれるところだろう。原作の小説『俳優 亀岡拓次』を映画化したものだがいちど読んでみようかな。
土産に映画にも出てきた寒天お土産にもらった。

2016年2月7日日曜日

替え玉券で替え玉したら、替え玉券貰った!


一番軒へ
稽古の後、今池の一番軒へ。辛味噌豚骨を食し、迷いに迷って食い過ぎかなぁ~と思いながら思い切って替え玉を注文。レジで財布に替え玉券を見つけ支払い時に出した。100円引きラッキー!
店員さんが「次回お使いください」と新しい替え玉券をくれた。店員さん、一瞬ニヤリとしたような…。お腹が膨れているせいか嬉しくない。

替え玉券が2枚
またもや財布の中には替え玉券が2枚。使っても使っても減らない…。不思議なポケットじゃないっての⁉︎


2016年2月6日土曜日

『梅ちゃんの青い復活祭』へ‼️


ウィルあいちで上演の『梅ちゃんの青い復活祭』へ。あまり普段は観ないタイプの舞台だが、WAHAHA本舗の舞台を一度観てみたいという先輩の希望もあり、WAHAHA本舗のメンバーの梅垣義明のステージに連れ出した。

ベースはシャンソンのショーのはずだが、やたらお客が弄られる。お客への無茶振りとお客の反応、それに対する梅ちゃんのツッコミがキモ、お客と一緒に作るあげるステージだ。物が飛んできたり、水持たされたり、絡もうとした男の子が泣きだしたり兎に角1列目は気が抜けない。他の人のステージに上げられるのは、梅ちゃん自身も苦手と言っていたが、確かに人が弄られるのを観るのは良いが自分は勘弁して貰いたい。

WAHAHA本舗の関係の舞台は昔「平成モンド兄弟」以来。あまりのグロさに一緒に観に行った人と帰り道では舞台の話題には全く触れずに帰った苦い思い出が(^^;;




��月7日にはWAHAHA本舗の全体公演がある。今日先輩がご夫婦で行くそうで早速予約して差し上げた。奥様、下ネタ大丈夫かな。

2016年2月3日水曜日

精密検査終了!



今日は病院に精密検査を受けた。
「変化がないので現時点問題ない可能性が高い。ただ悪性か良性かは正確には判断出来ない。手術して取ってしまうか、毎年経過観察をしてもし大きくなったら悪性の可能性が高いのでその時点で手術。」と担当のお医者さんから言われた。「経過観察にします」と回答。経過観察が決まった。今後毎年おいでんバスに乗るのか…

今日は良い知らせが入ったので!


良い知らせが入ったので、HARBSに寄って「ミルクレープ」を購入。
カロリー高いが、まあ良しとしよう(^^;;

いざ「おいでんバス」へ!


駅のロータリーからバスに乗るのは高校時代、ハンドボールの県大会以来だ。もう何十年ぶりなんだろうか。

おいでんバス
��時5分、まだ来ない。本当にバスは来るのかしらと不安でいる所へ遅れて「おいでんバス」が到着。「記 念 病 院」の文字をしっかり確認してバスに近づいた。

扉が開き乗車口へ
振り返ると女子高生の列が。もしかしたら「割り込んだ⁉︎」と思ってる?しかし、時間も過ぎてるし、やりとりしてるうちに乗れないと困るし、ここは涼しい顔で乗車。

座席は
バスに乗り込むと、一番後ろの座席に。ここで女子高生が続々と乗り込んでくる。「そこ、わたしたちの席⁉︎」と思ってる?しかしどこに動いたら良いか分からない。あとは寝たフリだ。


乗り越さないことを祈っておやすみなさい。

バス見つけた‼️


明日朝9時からの病院での検査に間に合うバスの時間を乗換検索ソフトで調べた。検索結果はなんと7時19分。めちゃくちゃ早い!食事も取っちゃいけないのに検索開始までいったい何をして過ごしたらいいんだ(^^;;

そこで「道なびとよた」の登場
ローカルのバスが調べられるサイトがあるのを教えてもらった。「道なびとよた」で検索。そうしたら有りました!8時40分到着のバス。これならいつもよりゆっくり出来そうだ。おやすみなさい。

2016年2月1日月曜日

おめでとう、「ジロー賞」


「ジロー賞」副賞のお米を手にご機嫌の都築さん。

ジロー賞
突然、創設されたようです。柳澤さんのお眼鏡に叶う一年間に目覚ましい活躍をした役者に贈られる賞「ジロー賞」。
そして、その栄誉に輝いたのは劇団シアター・ウィークエンド都築さん。第1回の受賞者となりました。柳澤さんからの受賞理由の説明は「目が良かった」。


次は貰えるように頑張るぞ!

また今夜も途中下車


途中下車して今夜も腰痛の治療に。
��時丁度に「駅まで来てるんですが診てもらえますか?」と確認の電話をしたらお姉さんが一瞬絶句したような…。本当にスミマセン(^^;;
でも、身体が楽になった。
今度お土産でも持って行こうかな。