このブログを検索

このブログを検索

2016年7月30日土曜日

『焼きとんかつ たいら』


今日も一人飯。
今池の『焼きとんかつのたいら』でランチ、焼きとんかつとハンバーグのA定食を注文。
揚げるより焼きの方がカロリーはセーブ⁉︎やっぱりここの焼きとんかつはんまいっす。

2016年7月29日金曜日

『はじまりのうた』やっぱり良かった~


観てよかった。
最近行き詰っている人、人間関係に悩んでいる人、挫折感を味わった人は『begin again(邦題:はじまりのうた)』を是非観て欲しい。またバンド演奏の経験のある人、ミュージックビデオを観て青春時代を過ごした人、音楽好きな人は外せない映画だと思う。そして人生の折り返し地点に過ぎたあたりの人にもお薦めかな。

「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのキーラ・ナイトレイ&「アベンジャーズ」「キッズ・オールライト」のマーク・ラファロの一流俳優の共演。そして人気グループ「Maroon 5」のアダム・レビーンがスクリーンデビュー、アダム・レビーンはギャラ無しの記事も。これだけの出演者がいてもあまり売るつもりなかったのか、全米5館でスタート。話題になり1300館に。しかし、なんで最初からヒットすると分からないかな^^;

グレタとダンが同じプレイリストを2人でイヤホンで聴きながら街を歩くシーン、ダン親娘がセッションを行うシーンは観た人はみんな気にいるのではないか。別れ際のグレタとダンの気持ちのやりとりの場面はかなりイケてる。

今回観た映画の放題は『はじまりのうた』、ジョン・カーニーの監督の3作の2番目。『Once ダブリンの街角で』、『シング・ストリート』を観たのでここ2週間で全部観たことになる。
音楽の世界に引き込まれる独特の世界観がある。

キーラ・ナイトレイ


アダム・レビーン

毎日、『Lost Stars』聴いてます

2016年7月24日日曜日

住宅対象侵入窃盗⁉︎



空き巣
空き巣とは、窃盗の手口の一つで、家人が留守中の家屋に侵入して金品を盗むこと、又はそれを行う者のことをいう。空巣狙いともいう。


こちらは空き巣のようだが、人が居る所へ入っていくのが居空き、就寝中は忍び込みというそうな。
葬式中に入る事件があった話を聞いた。また、就寝中気づいて犯人と出くわして、金品どころの話じゃなくなった事件も。

そう言えば、グアテマラではポケモンを捕獲しようと侵入して撃たれたとのニュースもあったな

2016年7月23日土曜日

さあ、観るぞ『はじまりのうた』


最近、ジョン・カーニーづいてます。
『シング・ストリート』、『Once ダブリンの街角で』に続き『はじまりのうた』を観るぞ~。

私「『はじまりのうた』のDVDはどこ?」
スタッフ「DVDはこちらです。準新作はキャンペーン中で108円です」
私「ありがとう。『Once ダブリンの街角で』のサントラある?」
スタッフ「すいません。置いてないみたいです。同じ監督ですね。『はじまりのうた』は映画館で観て気に入ったんです」
私『最新作の『シング・ストリート』良かったよ。終わっちゃったけど」
スタッフ「え~、終わっちゃったんですか~」
私「そうだね。TSUTAYAで借りてください。」


『シング・ストリート』まだやってました。誰か教えてあげて。

9月公演のチラシ、今池へ‼️



いつもお世話になっております今池の映画館 名古屋シネマテークさん。9月公演のチラシの折込お願いしました。

かわりにこちらもお願いされるんですけどね。
よろしくお願いします。




『海の町からほっこりするための4つの簡単レシピ』

作:富田裕子 /演出:後藤明日香
9月9日(金)19:00-
9月10日(土)15:00-/19:00-
9月11日(日)13:00-/17:00-
会場:スタジオ・座・ウィークエンド

Recipe 1. パンケーキとザリガ二
吉岡:石原 渉
近藤:川辺 早紀子
教頭:岩田 浩明
ウェイトレス:
中野 由佳子(10日19:00,11日13:00)
/ 佐野 麻澄(9日19:00,10日15:00,11日17:00)

Recipe 2. Life is wonderful
鈴木よしお:山岸 憲
鈴木えつこ :中村 真弓
鈴木まりこ :佐治 美佳子
鈴木たくや:安江 勇輝
ボブ:石原 渉
安部部長:岩田 浩明
菊池:都築 亮
金子:松岡 和貴
安部夫人:三輪和泉
野々村: 水間邦子(9日19:00,10日19:00,11日13:00) / 黒河内彩 (10日15:00,11日17:00)
店員 : 川辺 早紀子

Recipe 3. ウ一マン ~ A Woman ~
ナツ:中野 由佳子(10日19:00,11日13:00 )
/ 佐野 麻澄(9日19:00,10日15:00,11日17:00)
主婦:水間 邦子(9日19:00,10日19:00,11日13:00)
/黒河内 彩(10日15:00,11日17:00)
彼:岩田 浩明

Recipe 4. ファミレス on Friday nights
店長:松岡 和貴
店員:川辺 早紀子

劇団シアター・ウィークエンドHP

本当です!信じて下さい!


すっかりポケノミクスに乗り遅れたので、ポケモンGo位どんな物か確認しておこうと思っただけなんです。

「本当です!信じて下さい!」

確かTACの北斗星司は山中隊員に信じてもらえなくて言ってたな。

2016年7月22日金曜日

なんと我が家にゼニガメが‼️


流行りもの、という事で早速インストールしてみた。


はじめまして


恥ずかしながら知りませんでした。


早速ゼニガメ、ヒトデマンをゲット。ヒトデマンを強化したらよくわからないうちにレベル2に。



インストールしたら「危ないよ」と言われた。
とりあえず「気をつけます」。





ポケモンGO配信先
iOSでのリンク
ADRでのリンク

2016年7月21日木曜日

置きチラシ‼️9月公演『海の町からほっこりするための4つの簡単レシピ』


今日は天白文化小劇場へ置きチラシ!
バレエの公演があったようで、人の波を掻き分けて事務所へ。

私 「こんばんは。劇団シアター・ウィークエンドです。公演のチラシを置かせて下さい」

事務所の方
「期間が過ぎたら廃棄しますよ」

私「構いません。よろしくお願いします!」


よろしくお願いしますm(_ _)m




『海の町からほっこりするための4つの簡単レシピ』

作:富田裕子 /演出:後藤明日香
9月9日(金)19:00-
9月10日(土)15:00-/19:00-
9月11日(日)13:00-/17:00-
会場:スタジオ・座・ウィークエンド

Recipe 1. パンケーキとザリガ二
吉岡:石原 渉
近藤:川辺 早紀子
教頭:岩田 浩明
ウェイトレス:
中野 由佳子(10日19:00,11日13:00)
/ 佐野 麻澄(9日19:00,10日15:00,11日17:00)

Recipe 2. Life is wonderful
鈴木よしお:山岸 憲
鈴木えつこ :中村 真弓
鈴木まりこ :佐治 美佳子
鈴木たくや:安江 勇輝
ボブ:石原 渉
安部部長:岩田 浩明
菊池:都築 亮
金子:松岡 和貴
安部夫人:三輪和泉
野々村: 水間邦子(9日19:00,10日19:00,11日13:00) / 黒河内彩 (10日15:00,11日17:00)
店員 : 川辺 早紀子

Recipe 3. ウ一マン ~ A Woman ~
ナツ:中野 由佳子(10日19:00,11日13:00 )
/ 佐野 麻澄(9日19:00,10日15:00,11日17:00)
主婦:水間 邦子(9日19:00,10日19:00,11日13:00)
/黒河内 彩(10日15:00,11日17:00)
彼:岩田 浩明

Recipe 4. ファミレス on Friday nights
店長:松岡 和貴
店員:川辺 早紀子

劇団シアター・ウィークエンドHP

チャンス⁉︎


降水確率0%、気温24°C。
気まぐれな自分でもこれなら自転車に乗る気になる。念のため、シャツだけ速乾性のものに着替えた。
それでは行ってきます‼️

2016年7月19日火曜日

確かに朝は眠い


みなさんお疲れ様。

この季節は朝早くの電車はヒンヤリして寝やすいです。僕は特に車輌の継ぎ目近くが一番寝やすいと思っています。たまに先客がいて座れないとちょっとだけ不機嫌になります。

もう少し大人になります。

2016年7月18日月曜日

お隣さん、舌打ちしないで


凄い勢いで席に近付いてきて蹴ちらす様に隣の席に座ったら貴方はどうしますか?
たまたま隣に座った人が独り言?溜息?舌打ち?をする人だったら、貴方ならどうしますか?

ストレスを感じていると独り言を言う傾向にあるようだ。何か手伝って欲しい、構って欲しいというケースもあると思うがこの場合は多分違う。聞いてるこちらにストレスが溜まってくる^^;

徐々に舞台の様子が頭に入らなくなってきた。少し、前屈みになりなるべく舞台に集中するようにした。体重は右にかけなるべく離れるように座り直す。それでも舌打ちは我慢出来ない。
そして、そして幕間の間に席を移った。だって仕方ないじゃない…

Noism 劇的舞踊 vol.3『ラ・バヤデール-幻の国-


日本初の劇場専属のレジデンシャルカンパニーであるNoism。今回の作品は古典バレエの名作『ラ・バヤデール』を原作とした作品で平田オリザ氏が翻案して脚本化したもの。

幻の国マラシュ
舞台は多民族が集まってくる"幻の国 マラシュ"。その崩壊の歴史をそれを支配した隣国ヤンパオの軍人だった老人が曖昧な記憶を語る。満州国、日本の歴史を重ねて描かれているのだろう。平田オリザ氏らしい⁉︎

尖った感覚⁉︎
最近は特に舞踊はあまり観る機会が無かった。昔の自分は写真、絵画、アート、音楽、全てが前衛こそ正義、みたいな感覚があった。(若気の至り⁉︎)。あらためてこういった作品に触れると若かりし頃の尖った感覚が蘇ってきて新鮮だ。

表現と表情
当然舞踊が中心だが、俳優は3人が出演していた。ダンサーは発語はなく肉体表現、俳優は飛び跳ねる事なく発声による表現。大きな舞台ではそれぞれの表現の約束事を使い、それを記号として感情、やりとりを説明していく。これはダンサーも俳優も同じだ。自分がもう少しバレエに明るければ、ダンサーの感情ややりとりをもっと拾えたんだろうな。

立ち方、歩き方
印象的だったのはダンサーと役者の立ち方、歩き方の違い。ダンサーは重心が高く、基本前にかかっていて、少し無機質な印象もあるが、大勢が揃うととにかく美しい。俳優は重心が低いが、姿勢、歩き方に感情が読み取れる(自分が役者だからか?)。そんな違いも意識して取り組むなど少しは今後の活動に生きさないとね。

2016年7月17日日曜日

『Once ダブリンの街角で』


『シング・ストリート』を観てジョン・カーニー監督の過去の作品である『Once ダブリンの街角で』を早速観た。かなり低予算で作られた作品らしい。(と言っても日本円で1,800万円位⁉︎)

売れないストリートミュージシャンに1人の女性が気まぐれの様に声を掛けることで、2人の運命が…。

こちらも音楽のサクセスストーリーになるかもストーリーと言うのは似てるが、『シング・ストリート』の青春爆発と違い、中年の微妙な感情のやりとりを中心に描かれている。
此方は主役の2人はミュージシャンが本職だ。演奏が良くて当たり前?というのが一番の違いかな。

『シング・ストリート』が弟の背中を押す兄貴に涙したが、『Once ダブリンの街角で』は息子の背中を押す父親の心に涙させられた。
中年のみなさん、是非どうぞ。

旧市川家で『紙芝居』その四!


日進市にある旧市川家での劇団三文芝居主催の紙芝居にお邪魔して来ました。拍子木もあり、立派なの紙芝居の枠。自慢の緞帳も付いている。
お邪魔した時は『あめだま』を上演中でした。

旧市川家は平成25年に国登録有形文化財に登録された古民家だ。なかなか趣のある場所だ。
色々、興味深いものが展示されている。古いミシンや家具。


戦時中の夏休みの宿題?


あり合わせの物を使って高射砲を作りましょう


大東亜戦争はどうなったでしょう⁉︎


紙芝居は生憎の天気で観客は少なめでしたがなかなか居心地の良い空間でした。
みなさん、風情のある旧市川家、そして紙芝居に足を運びましょう。


2016年7月16日土曜日

『シング・ストリート 未来へのうた』


またもやナイター鑑賞。『シング・ストリート』アイルランドのダブリン出身の監督 ジョン・カーニーの作品。アイリッシュロックバンドのミュージシャンだっただけあって、音楽が滅茶苦茶良かった。音楽物の映画の中でもこんなに演奏シーンが楽しみだった映画は初めてだ。

舞台はアイルランドのダブリン。映画で描かれている時代は1985年。アイルランドその頃不景気で主人公の父親も失業中。教育費を切り詰めると言うことで主人公は不良どもが通うシングスストリート高校に転校する。そこで主人公はとびっきりの美人と知り合いミュージックビデオに出てくれと誘う。そのために主人公はバンドを作る羽目に。そのバンド名は『シングストリート』だった。

時代はミュージックビデオが始まった頃。その頃の最先端だったはずの音楽がタップリ登場。Duran duran、ジェネシス、ジョージャクソン等。主人公の兄のセリフに「ジェネシスを聴いてるやつは女にモテナイ」ってのがある。妙に納得。確かに自分、ジェネシス、Phil Collins好きでした。

エンディングはそれほどでもなかったが、全体的にはかなり良かった。青春の甘酸っぱい思い出呼び起こされるような映画だ。

2016年7月15日金曜日

『ミックスナッツ』『ドライフルーツ』を試したら…


カルディに立寄り、「健康に良い」と記事で紹介されていたこともあり『ミックスナッツ』と『ドライフルーツ バナナ』を購入。
翌日から間食に取ったら直ぐに体重計のメモリがアップ。

うーむ、健康的⁉︎

それぞれ確かにカロリーが高い。でも腹持ちも良いので、食事を減らせばダイエットにもなるようだが…。なかなか難しいです。

一品減らすか?

淋しいけど多少の我慢も必要かな。

2016年7月13日水曜日

『生きてるものはいないのか』


この作品は前田司郎氏が五反田団で上演して、岸田國士戯曲賞を受賞した戯曲が原作。脚本も前田司郎氏だ。監督は石井岳龍。

どんどん、人が死んでいく話。あらゆる人が当たり前の様に死んでいく。その死に様に最初驚き、徐々に笑えてきて、最後は当たり前になっていく。誰か助けにくるわけでも、何か特効薬が見つかるわけでもない。いろいろな部分で観客に委ねる所が多く、綺麗だが終わり方もそうだ。演劇的とでもいうのだろうか。五反田団のシュールで不思議な空気感も存在してる。

しかし、役者の話し方がばらばらだ。妙に力の抜けた話し方をしていたり、普通に話したり、まちまち。なんだか不思議だった。演出でやっているのか?だとしたらどんな意図なんだろうか。

なんとも不思議な映画に仕上がっている。

2016年7月11日月曜日

岡崎藝術座 『+51 アビアシオン, サンボルハ』『イスラ! イスラ! イスラ!』2演目通し‼️


今回、三重県初見参の岡崎藝術座 『+51 アビアシオン, サンボルハ』『イスラ! イスラ! イスラ!』の2演目通しで観た。

『+51 アビアシオン, サンボルハ』は、実際のペルーの通りの名前。神里氏のオリジンを訪ねる実際の旅から作られた作品。
『イスラ! イスラ! イスラ!』は、スペイン語の島。小笠原諸島、ジョン万次郎の足跡を訪ねた取材に基づいて作られた作品。
以前は会話劇もやっていたようだが、最近の岡崎藝術座のスタイルは、モノローグと身体表現を組み合わせたシンプルで前衛的なスタイル。ちょっと格好良いスタイリッシュな演劇といった所か。

神里氏の織りなすテキストはシニカルでありながら、情熱的であり、詩的な印象。神里氏はまずは戯曲として書き、役者の口を通した時にリズミカルでなければテキストをあらためて見直していくとの事。

��演目とも圧倒的な言葉の量に驚かされる。モノローグは観客の想像力を掻き立てる事が物凄く大切。台詞でこれを行うには、役者がどれだけ想像力を働かせているかが問われる。
この作風は役者にあまりにも負担が掛かっている。役者の立場で考えるとちょっと恐ろしい。アフタートークで武谷さんが、「こんちくしょう」と思いながらやってると言っていたが、まぁそうなるわな。

神里氏は、9月からアルゼンチンに一年間留学されるとので、次の作品は来年の11月頃との事。何れにしろ楽しみです。

今、飛び上がったよ‼️


朝早く電車に乗るのも移動中睡眠を確保したいから。以前からの習慣になっている。確かに身体を傾けているので場所を取っている。でも…

たまに座席に勢いよく座る人がいる。凄い勢いだ。思わず目が醒める。自分の図々しい傾きは脇に置いてちょっとムカついたりする。
確かに座席で場所取っているのが気に入らないのかもしれないが、そんな勢いで座らなくても…と思いながら目を閉じる。

私「おい、ちょっと無礼じゃないか」
隣「何が」
私「何がって、いまの座り方だよ!」
隣「座り方が何か?」
私「今、飛び上がったよ!」
隣「飛び上がった?」
私「だから勢いよく座るから、こっちが座席で飛び上がったんだよ。目が醒めちまったじゃねえか」
隣「すいません」
私「そうだよ。もう睡魔ありませんだよ」
隣「…」


目を開けると、隣の人はしっかり起きている。それを見た私は身体の傾きを少し起こして再び目を閉じる。あ、終点だ…。

2016年7月10日日曜日

『さすらう心』1回目終了‼️


本日13時から劇団シアター・ウィークエンド・夢現塾合同公演『さすらう心』の本番日。今日はスタッフとして入ってます。スタッフと言っても会場整理ですが…。
昨年は1回公演を今年は2回公演にしました。
��回目の公演は満席、ありがたい事です。
本日2回目は17時~です。

2016年7月7日木曜日

ロープ、ロープ⁉︎


暑いからだろうか、ぐた~っとしてます。

何故前脚を柵にかけているのかは不明です。

覗き込むと「ウ~」と威嚇してきます。

こいつの頭、殆ど撫でたことはありません。

初めての『TWIN PEAKS』


新シリーズが始まったニュースがあったが、そのせいかWOWWOWで再放送されている。録り溜めしていたが、いよいよ容量を圧迫しだしたので毎日1本ずつ観ている。デビッドリンチが手掛けた25年以上前のテレビ作品で、何度も再放送されているが、観るのは今回初めて。

舞台はアメリカの架空の町TWIN PEAKS。
ローラパーマーの殺人事件をキッカケに町の様子を描いていく作品。

全部で30話になるので、根気よく観ていきます。

2016年7月6日水曜日

『帰ってきたヒトラー』結構笑った😆


以前から観ようと思っていた『帰ってきたヒトラー』。ちょっと遅れて到着したが、レイトショーで観た。

ドイツのベストセラー小説が原作。地下壕で自殺を図ったヒトラーが現代にタイムスリップし、モノマネ芸人に間違えられるコメディ映画⁉︎
モノマネ芸人と思って語りかけられヒトラーは大自説を真剣に述べるやりとりはお約束とはいえ、とにかく可笑しい。現代ドイツについてヒトラーが「ドイツは目下迫力のあるデブ女の支配下にある」コメントするところ、テレビへの出演について局長から「ユダヤ人ネタは笑えないから」と言われたヒトラーが「笑い事ではない」と答えるシーン、が好きかな。

生番組に出演したヒトラーが初めて言葉を発する前の沈黙シーン、演説のシーンは他の役者の台詞を挟み込まないでじっくり見せて欲しかったかな。

しかし、社会風刺の効いたコメディは知識の有無で笑える箇所が変わってくる。自分がピンとこない所で殊更笑われると興醒めするが、少し気になる人がいたかな。

入場時、遅れて入ろうとしている私に窓口の方が「本編始まってますよ。頭から観たいと言われても駄目ですよ」と言われた。観ないよ、と言うかいつ観るんだよ^^;


2016年7月5日火曜日

キャスト決定‼️ 9月公演『海の町からほっこりするための4つの簡単レシピ』

劇団シアター・ウィークエンド
��月スタジオ公演


『海の町からほっこりするための4つの簡単レシピ』
作:富田裕子 /演出:後藤明日香
9月9日(金)19:00-
9月10日(土)15:00-/19:00-
9月11日(日)13:00-/17:00-
会場:スタジオ・座・ウィークエンド

Recipe 1. パンケーキとザリガ二
吉岡:石原 渉
近藤:川辺 早紀子
教頭:岩田 浩明
ウェイトレス:
中野 由佳子(10日19:00,11日13:00)
/ 佐野 麻澄(9日19:00,10日15:00,11日17:00)

Recipe 2. Life is wonderful
鈴木よしお:山岸 憲
鈴木えつこ :中村 真弓
鈴木まりこ :佐治 美佳子
鈴木たくや:安江 勇輝
ボブ:石原 渉
安部部長:岩田 浩明
菊池:都築 亮
金子:松岡 和貴
安部夫人:三輪和泉
野々村: 水間邦子(9日19:00,10日19:00,11日13:00) / 黒河内彩 (10日15:00,11日17:00)
店員 : 川辺 早紀子

Recipe 3. ウ一マン ~ A Woman ~
ナツ:中野 由佳子(10日19:00,11日13:00 )
/ 佐野 麻澄(9日19:00,10日15:00,11日17:00)
主婦:水間 邦子(9日19:00,10日19:00,11日13:00)
/黒河内 彩(10日15:00,11日17:00)
彼:岩田 浩明

Recipe 4. ファミレス on Friday nights
店長:松岡 和貴
店員:川辺 早紀子

2016年7月1日金曜日

バイオレットフィズ⁉︎


昨日は「大阪料理 とやま」へ。懐かしい仲間が集まって、昔はどうだった、あいつは今どうしてるとひたすらお喋り。色々な記憶が甦る。

店の主人の外山くん、最近「バイオレットフィズ」に凝っているそうな。夜遊びし始めた頃は「Club」なんてなくて「ディスコ」でした。そこで「コークハイ」や「バイオレットフィズ」、「メロンフィズ」もよく飲みました。

ビールもあの頃飲んだのは「サッポロ ジャイアント」。今は飲まないな。